ずっと気になっていた「北海道地チーズ博 2022」が2022年2月11日(金・祝)~2月14日(月)東京都渋谷区ヒカリエ9Fで開催されることが決定しましたね!
本記事では2022年の開催内容と、2020年に私が実際に行った会場の様子を現地写真を交えご紹介しているので、イメージしやすくなっていると思います!

「北海道地チーズ博 2022」ってなに?

2019年から毎年2月に行われている北海道地チーズ博。
今回の開催で4回目になります。
北海道のチーズ工房から集めたチーズが会場のショーケースにずらっと並び、それを食べることもできるし、勉強もできる美味しいイベントなんです!
2022年は 2月11日(金・祝)~2月14日(月)の計4日間行われます。
最終日のみ営業時間が異なっているようです。
- 2月11日(金・祝)、12日(土)、13日(日) 11:00~20:00
- 2月14日(月) 11:00~18:00
入場方法は…
7.混雑回避のため、自動発券機による整理券制とさせていただきます。
https://jicheese.com/assets/image/corona_measures.pdf
ご来場されましたら発券機にて受付をお済ませいただき、
ご自身の順番になりましたらご入場ください。
と、整理券制になっているようです。密集した状態で待たないようなので、よかったです!

何が最大級か?
タイトルにもある通り、今回は過去3回と比較して最大級になっているんです。
それはチーズ工房の出店数と、並ぶチーズの種類が最大です。
49の北海道チーズ工房と、350種類にも及ぶ膨大な種類が並ぶ予定なんです!

楽しみですよね♪でも目移りして何がいいのかわからなくなりそう…!
直売コーナーも設けられていて、そこでは生産者から直接話を聞きながら地チーズを購入できます。
こちらのサイトでは、出店している工房と、それぞれの出品チーズが載っています。
チーズは350種類も載っていなかったので、今後追加されるのかなー?
勉強もできるってどういうこと?
このイベントは、2022年2月11日(金・祝)~2月14日(月)に開催されます。
北海道地チーズを牽引する出店者たちのトークショーや、
https://jicheese.com/#cheese_stage
チーズ通・チーズ好きには見逃せないステージコンテンツが盛りだくさん!
4日間それぞれにトークショーがあったり、直売コーナーがあるので、出店者と直接話をしてチーズを詳しく知ったうえで購入もできるんですよ!


「北海道地チーズ博 2022」の最大の魅力!5種のチーズを堪能!
「北海道地チーズ博」で1番の楽しみと言ったら、「北海道地チーズ食べ比べプレート “セレクト5”」じゃないでしょうか!?
ワンコイン(500円)を払うと、49種類あるチーズの中から5種類選択することができて、北海道の地チーズを一気に5種食べ比べて楽しむことができます。
ちなみに、このセレクト5。
小さなカップに飲み物も付いてきて、コーヒーやお茶・ワイン・ビールも選ぶことができます!
ワインと言ったらお酒もかかせないですから楽しみですよね♪
アルコールはワンコインではなくて、1000円です
公式ページでは実際に試食ができるチーズ49種類が載っているので、事前に決めておきましょう!


2020年に開催された「北海道地チーズ博 2020」の様子をご紹介
実は2020年に表参道で開催されたときに行ったことがあるんです!
2021年も行きたいなと思っていましたが、コロナの影響で「北海道地チーズ博 week」として開催され、リアル会場でのイベントがありませんでした。
2022年はリアル会場での開催が復活するようなのでうれしい限りです!
予習を含めて2020年に開催された、北海道地チーズ博の内容を流れで簡単に説明していきます!
「北海道地チーズ博」会場での流れ
2022年のイベントでは会場や規模が変わり、同じ流れとはいかないかもしれませんが…
会場入場前
15時ごろにイベント会場へ到着してみると、、、大行列!!
1時間30分ほど並んでやっと入場できたことを今でも覚えています。
午前中などに行った方が行列を避けられたかもしれませんね…
今回は会場も広くなって、整理券制を取っているようですが、渋谷はカフェなどに行かないと外で休める場所が少ないです。注意ください!
並んでいる列には、手の届く範囲にイベントパンフレットが並んでいて、今回試食できるチーズ1つ1つが載っているので、どれを食べたいか並んでいるうちに決めることができます!



北海道の地チーズがいっぱい載っているパンフレットを見ているだけでも幸せ…
入場してから食べたいチーズを決めたいと思っても、人混みでショーケースが全然見えなかったです!
会場入場後




そのまま会場を見て回ったり、直売コーナー目当ての方は無料なのでそのまま入場ができるようです。
私は北海道の地チーズを5種類試食できる「セレクト5」目当てだったので、入場時に500円を払って…楽しみです♪
ショーケースに並んでいるチーズには番号が振られていて、パンフレットに載っている番号と連動していています。
並んでいるときにパンフレットを見ながら食べたいチーズを決めておけば、入場時にもらえる紙に食べたいチーズの番号を書くだけで良いので、すぐにチーズを食べることができましたよ。
食べたいチーズ番号を書いた紙はショーケースの向こう側にいるスタッフに渡して、待っていればすぐにチーズと交換してもらえます!


「北海道地チーズ博 2022」イベントの注意
あくまで2020年の時に感じた注意点なので、改善されているかもしれませんが、念のため書いておきます!
- 会場に到着する前にトイレを済ませて、長時間立ったままの覚悟をしてきてください!
-
当時は15時時点で、入場まで1.5時間待ち、会場内も立ったままでの可能性があります。
トイレも会場に1か所ありますが、アルコールの提供もあることから並ぶことが予想されます。 - 会場には椅子が少なく、座って食べることが結構困難だったので長時間立っていられない方は注意してください!
-
会場内のスペースが少なく、中には会場外に出てロビーで食べている人たちも見受けられました。
そうすると会場に入るためにもう1度行列に並ばないといけなくなってしまうので… - 現金での持ち合わせを!
-
セレクト5を選択した場合には現金でのやり取りが予想されるので、事前に500円硬貨や1000円紙幣を用意していきましょう!
直売コーナーには電子マネーやクレジット決済機があると思いますが、セレクト5のみ電子マネー決済などができるかどうかはわかりません!! - 北海道の地チーズを5種類選べる「セレクト5」を希望する場合は、事前にパンフレットや公式サイトを見よう!
-
会場は人で溢れています。ショーケース前に人が多く、チーズを選ぶのが困難になると思います。
公式サイトやパンフレットで事前にチーズを調べ、番号をメモしておきましょう!チーズを頼むのがスムーズになると思います!
公式ページにセレクト5で選択できる49の北海道地チーズの掲載がありました。北海道地チーズ食べ比べ「セレクト...北海道地チーズ食べ比べ「セレクト5」 北海道地チーズ5種をお好みで選択できる「セレクト5」。ワンコイン(500円)で食べ比べて、あなたのお気に入りに出会ってください。食べ比べていただいた皆様は「北海道地...
北海道の地チーズを事前に勉強しよう!
実は、日本の地チーズのみをまとめた「日本のナチュラルチーズ」という書籍の販売があります!
この書籍には20か所のチーズ工房の内、8か所北海道のチーズ工房が掲載されています。
1つ1つのチーズ工房を詳しく載せてあり、そのチーズ工房おすすめのチーズから、チーズ生産者の声や取り組みが載っていて面白いですよ!
このイベントをきっかけに国内のチーズに興味が出てきたらぜひ読んでほしい1冊です。
北海道地チーズ博に出店するチーズ
数は少ないですが、今回のチーズ博で試食ができたり、工房さんが来るチーズの記事も張っておくのでぜひ見てみてください。
江丹別の青いチーズ
今までブルーチーズが苦手だった方は是非ご賞味を!
ブルーチーズ特有の嫌な臭いがなく、しょっぱさもないので食べやすく、ブルーチーズが好きになってしまうこと間違いなし!?


長万部ウォッシュ
川瀬チーズ工房さんのむっちむちなウォッシュチーズ。セレクト5での試食はできませんが直売コーナーで購入ができます。
これもウォッシュチーズの発酵臭がほとんどなく、ミルクの深い味わいを感じることができて最高においしいです!
セレクト5では川瀬チーズ工房さんのクリームチーズが4番で出ているので、そちらもチェックしてみてください。

