チーズを食べていると、
- チーズってどうやって作られているんだろう…?
- カビが生えていたり、匂いがきついけど食べられるの?
- 食べ方、切り方はどうすればいいの?
そのようなことが頭に浮かんだことはありませんか?

私もその一人で、本を1冊買ったらさらに深堀したくて家がチーズの本だらけに…
でも買う順番を間違えると見当違いの内容で、全く頭に入ってこない!ということに陥ってしまいます!
日常で食べるチーズについての食べ方や保存方法・知識などを知りたい方は初級向けの書籍で良いと思います。
CPAなどチーズの検定を目指している方は初級→中級→上級と順を踏んで読んでいただけると知識がより深まると思います。


チーズ初級者へ送る書籍
初級書籍は全体的に、挿絵が多く入っていたり・専門用語が少なく抑えられていたりと知識がない方でも読み飽きないものになっています!
チーズのことを知りたい。でも何から読んだらいいの?と思ったあなた。
これからご紹介していく初級者書籍の中から1冊を選んでみてください。
美しい世界のチーズの教科書
この書籍は大きく4つに分けられていて…
- チーズの起源:歴史と製法
- 世界のチーズ
- チーズの産地
- チーズを美味しく味わうために
の見出しです
元々フランスで販売されていたベストセラー本を翻訳した書籍です。
翻訳した書籍といえばわかりにくくてとっつきにくい・・・そんな印象があったんですが、この書籍は日本人がわかりやすいように意訳してある印象で、とてもわかりやすいですよ!
また写真は一切使われておらず、すべてイラストであるところも見やすさのポイントです!
チーズの起源:歴史と製法では、乳用動物と品種について記載があって、牛や羊、山羊といったチーズに使用される乳を分泌する動物について書いてあります。
牛だけでも11種類もの品種について書いてあり、それぞれの説明・乳量・乳脂肪分など細かく書いてありました。
ほかの本にはほとんど記載のない項目なのでとても面白いです。
チーズの産地では、拡大した地図と、チーズの名前が連動しています。
どこでどのチーズが作られ、さらにどの動物の乳から作られるというのが一目でわかるようになっています。
チーズが大好きな私はこの地図を眺めては「ここ行きたい!」「ここ天国じゃん!」と独り言を発しています(笑)
2021年3月に発売されたばかりの本書。情報がすごく新鮮です。チーズを学ぶならこの1冊で済むかも!?


日本のナチュラルチーズ
この書籍は大きく2つに分けられていて…
- 日本のナチュラルチーズの基礎知識
- チーズ&チーズ工房案内
の見出しです
この書籍は国産チーズが大好きで、国産の工房を応援したい私からするととってもおすすめしたいです!!
175ページある書籍ですが、内150ページ近くがチーズ&チーズ工房案内・紹介になっています。
チーズ&チーズ工房案内では、そのとおり国内の工房を1つ1つ丁寧に紹介しています。
その工房でおすすめのチーズ、さらには筆者・他2名のテイスティングコメントも。
掲載の工房1つ1つにしっかりと取材をされているようです。
その工房をなぜ作ったのか・なぜこのチーズを作ろうと思ったのかなどの作り手の想い。
これからどうしたいなど生産者を身近に感じられるようなものが書いてあります。
これを読んでいるだけで、その工房の人と会ってみたいと感じさせられましたし、ここのチーズを食べてみたい!となってしまいます…!
日本のチーズだけにこれだけスポットを当てて書かれている書籍はほかにないので、この書籍を読んで国産チーズを応援するきっかけとなればうれしいです!
チーズの知識よりは、同じ日本で作っている生産者のことを主に知ることができる書籍です。
世界のチーズ図鑑
この書籍は大きく3つに分けられていて…
- チーズの基礎知識
- チーズの紹介
- チーズの知識
の見出しです。
チーズの基礎知識では、かわいらしい挿絵が多く使用されています。
専門書によくある、文字だらけでどこを読んでいるかわからなくなる・飽きてくるというのがない書籍だと思いました。
易しくチーズの作り方や、チーズとは何か?そういったところをしっかりと掘り下げられてあって、中級の書籍を読む前には1度読んでみてほしいです!
チーズの紹介では、チーズの写真・チーズの特徴・説明・簡単な説明などもたっぷりと書いてあって、一目でこういうチーズなんだ!というのがすっと入ってくる印象です。
また、もしそこは興味ないよーという方は、チーズの名前と写真だけ見ていくのも楽しいと思いますよ。


チーズ中級者へ送る書籍
チーズの初級的な知識がないと読んでいて面白くないかも…でもなんとなくわかる。そんな書籍を集めました。
中級書籍は製造方法・チーズになる前の牛乳の性質・畜産関係まで学べるので、よりチーズに詳しくなりたいという方におすすめ!
ツウになる! チーズの教本
この書籍は大きく4つに分けられていて…
- チーズ造りツウになろう
- 日本のチーズツウになろう
- 世界のチーズツウになろう
- チーズのウンチク
の見出しです。
全体的にイラストは無く、写真での説明になっています。
より専門的に知識をつけたい方には、実際のものがどんなものなのか実感がわきやすいと思います。
チーズ造りツウになろうでは、専門的な用語が多いものの初級レベルの書籍と関連したものを、さらに掘り下げ解説している印象があります。
そのため、スッと頭に入ってくるので、初級書籍を読んだ後に読むと、ストレスなく知識をさらに深めることができます。
私が読んでみて、えさ・環境が牛乳に与える影響が特になるほどぉ~~!ってなりました(笑)
環境が変わることによって牛乳の性質も変わる…だからフランスとスイスでチーズの製法が一緒なのに味も見た目も変わったものが生まれるんだなぁ…って
疑問が初めて繋がりましたよ!!
日本のチーズツウになろうでは、日本のチーズ工房と、そのチーズが載っており国産チーズの1つ1つがここまで詳しく書かれている書籍は珍しいのではないかな?と思いました。
ここで国内のチーズ工房に対して興味が出たので、前述した「日本のナチュラルチーズ」という書籍を購入してしまいました…!


チーズのソムリエになる
この書籍は大きく4つに分けられていて…
- チーズサービスの仕事
- 季節のチーズプラトーを作る
- チーズの見分け方とケア
- サービステクニックとトーク術
の見出しです。
実際にチーズを提供する現場で働いている方におすすめです。
チーズを提供する人間としての立ち振る舞い・トーク・チーズの保存法・チーズの切り方など、この1冊あればレストランでの販売ができるレベルになるのではないでしょうか?
サービステクニックとトーク術では、お客さんから聞かれたことに対しての返答例が書いてあり、初めてこういった仕事に就く方にとって力強い存在になってくれると思います。
私も営業職を6年ほどしていましたが、はじめはネットや書籍で調べても返答例はあまり出てこないものですからね。
ここまでチーズに関係する仕事に就く人にとって〇〇〇と書いてきましたが、家でも本格的なチーズ管理・盛り付けなどを学びたい方にもうってつけの書籍だと思いますよ!
チーズ上級者へ送る書籍
中級者用書籍の知識を以ってしても難しいかもしれません。
ただ、チーズの販売を行いたい・チーズプロフェッショナル検定を積極的に狙っている!という方には必要なものとなりますので参考にしてみてください!
チーズの教本2021年版(最新版は予約販売)
この書籍は大きく5つに分けられていて…
- チーズの歴史
- チーズを織る
- チーズを巡る
- チーズを広める
- チーズを愉しむ
の見出しです。
チーズプロフェッショナル資格認定試験の出題はこの書籍からがほとんどだそうなので、とにかく難しい書籍です。
わからないことだらけで読むのがつらい!!というのが第一印象でした。
私は初級書籍を読んでから飛ばしてこの書籍を読んでみたのですが、理解できず…中級書籍を3冊読んでから戻ってやっと読み切りました!(知識は入ってないけど…
資格用の教本ということだけあって、学校の教科書を思わせる部分が多くあります。
「〇〇という人物が発明した」や、「〇〇という物質が作用して」など、人物名・微生物・物質の細かな名前まで出てきます!
頑張って覚えましょう!
また、チーズを食べるときにワインやコーヒー、パンなどと併せて食べることが多いですよね?
この書籍で知識をつけると、別食材の知識をつけたいときにとてもすっと頭に入ってくると思いました。
コーヒーやワインなどの書籍を読んだときに、関連が多く見つけられ面白いですよ!
2023年時点最新はこちら!
チーズを科学する
この書籍は大きく9つに分けられていて…
- チーズの基礎知識
- チーズの成分・微生物
- 乳の凝固
- チーズの製造法・熟成
- 電子顕微鏡で観るチーズ
- チーズの機能性
- チーズと包装技術の関わり
が主な見出しです。(多いので省略しました)
私は難しすぎて正直すべて読み切れていません…上級者のさらに上級者向けになるかな?
チーズはなぜ熟成されるのか、作られるのかを化学から解き明かしていくような書籍です。
そのため、化学・科学といった理系の考えが出てくるので、そういう考えが苦手な方にはストレスのたまってしまう書籍になってしまうかもしれません。
とにかくマニアックにチーズを研究したい!チーズの教本を読んだけど、まだ物足りない…そんな方は是非読んでみてください。
さいごに
ここまで書いてきましたが、私が購入するならおすすめの順番として、初級→中級→上級と1冊ずつあげるなら…
- 初級:美しい世界のチーズの教科書
- 中級:ツウになる! チーズの教本
- 上級:チーズの教本
です!
初級として紹介している「日本のナチュラルチーズ」も国産のチーズを知ることのできる良書なのでぜひ!



私が読んだ書籍を随時ランキングに反映させていく予定なので、興味がある方はブックマックしてもらえると嬉しいです~