白カビタイプのチーズ特徴って?
スーパーでも一般的に販売されているので好きな方も多いのではないでしょうか?
表皮が白い綿毛・白い粉のような白カビに覆われていて、なめらかな舌触りで、もっちりとした食感、ミルクのコクが特徴のチーズです。

基本的に外側から内側へと熟成の進むチーズで、購入時と賞味期限前では食感や香りが大きく異なることも特徴の一つです。
あえて購入直後と賞味期限前で食べ比べ、自分の好きな熟成具合を見けることも楽しさの1つですよ!
チーズをまだあまり食べたことのない方は、熟成が進んだ段階を1度食べてみて、問題なく食べられるようならウォッシュタイプや青カビタイプ、シェーブルタイプに挑戦してみてください!

食べられるチーズの幅が広がって楽しいですよー!
よりクリーミーな白カビタイプ(ダブルクリーム・トリプルクリーム)
最近ではダブルクリーム、トリプルクリームと呼ばれる白カビタイプも出てきました。
製造時に生クリームを添加し、さらに乳脂肪分を高めています。
そのため、一般的な白カビタイプと比較してさらにクリーミーでコクのあるチーズになっています。
とにかくコクがあって濃厚でおいしい…
白いカビが生えているけれど食べられるの?
ふさふさと綿毛状のものから、粉のような白カビがついているチーズも、問題なく食べることができます!
この白カビがチーズの外側から内側に向かってミルクのたんぱく質を分解して、白カビタイプ独特のもっちり、なめらか・独特の風味が生み出されています。
表皮についている白カビは、ペニシリウム・カマンベルディ(Penicilium Camemberti)等が繁殖しています。
食べるのをおすすめしない場合もあります!
実際、賞味期限が過ぎても食べられることがほとんどです。
私たちは熟成したものが好きなので、賞味期限を超えてから食べるほうが多いかも…
ただ、チーズから刺激臭のする場合は食べるのを避けたほうがいいかもしれません。
白カビタイプは熟成があまりにも進むと、アンモニアが発生してきます。
アンモニアが食べたときの刺激臭・苦みなどの刺激につながるので、風味も落ちあまりお勧めではありません。


万が一、白カビチーズで刺激臭がしてきたら、オーブンなどで加熱調理しましょう!
この食べ方であれば刺激臭もしなくなるので、おすすめです!
白カビタイプの選び方【購入時】
チーズは常に熟成していて、風味や状態が常に変化している食べ物です。
スーパーなどに行って外から見ても、どの状態のものが自分に合っているのかわからないと思います。
簡単にスーパーでのチーズ選びをご紹介!
専門店であれば、詳しい店員さんがいるはずなので、臆せずどういう状態のものがおすすめか聞いてみましょう!
フレッシュな状態が好き、チーズ初心者の方
店頭に並んだばかりのチーズ(若い状態のチーズ)は、中身がまだフレッシュチーズのような状態で中心に芯があり、クセの少ないミルク本来の状態を味わうことができます。
大体賞味期限まで1か月程度あります。


ダブルクリームや、トリプルクリームといった製造時に生クリームを添加した白カビタイプもおすすめ!
ちょっとクセのあるチーズが好きな方
賞味期限に近いものであれば、中にまで白カビが繁殖し、たんぱく質を分解しているものが多いです。
なめらか食感でとろみ・クセのあるものが食べたい方にはこの時期がおすすめです。
ここまでくると割引シールが貼ってあったり、賞味期限まで1週間くらいのものが多いです。


いつでも買ってOK!(ロングライフチーズ)
たまにアルミ缶や、プラスチック容器に入ったチーズを見ませんか?
それがロングライフチーズと呼ばれるものです。
大衆向けに、だれでも食べやすい熟成具合の白カビチーズを容器に入れ密封。
加熱殺菌をすることで、カビが死滅。カビが死んだことによって熟成されないので、一定の熟成具合をキープできるという特徴があります。
いくら保存しても熟成がされないので、スーパーで並んでいたらいつでも買ってOKです!
賞味期限は1年程度と長いですが、乳製品なので開封したらすぐに食べましょう。
スーパーでよく見るロングライフチーズもご紹介します。
白カビタイプのおすすめの食べ方
白カビタイプはやっぱりそのまま食べるのが1番!
そのまま食べて白カビタイプの特徴であるもっちり・なめらかな食感、ミルクの風味を味わってみてください!
飲み物は当然ワインも合いますし、ビール、ほうじ茶などとも合いますよ。



ほうじ茶は意外とおすすめ!
また、他のタイプのチーズと比較して、あっさりしているものが多いので、以下の食べ合わせもおすすめ
- パン
- スモークサーモン
- サラダ
- ピザ
などなど…
熟成が進んできついな。と感じたら、表皮は取り除いてとろりとした中身だけ食べてみて。
白カビタイプの切り方
白カビタイプは柔らかいので、できれば専用のブリーナイフや、穴の開いたチーズナイフを使うことをおすすめ!
刃の幅が狭く柔らかいチーズにもスッと刃が入り、チーズが刃につきにくくきれいに切ることができますよ。
特に穴の開いたチーズナイフは、他にも柔らかめなチーズ全般に使用ができるので1本持っていると便利です!


カマンベールのような丸形
ホールケーキをカットするように、中心から放射状にカットするのがおすすめ!
大体の白カビタイプは外側の表皮から、中心に向かって熟成していきます。
チーズの中心から外側まで、熟成度合いの異なる部分が1カットに均等に行きわたります。


ブリーのような三角
上のカマンベールをカットした後のような三角形状のチーズは、クセの強い表皮が固まりすぎないようにカットするのがポイント!
柔らかくカットがしにくくなっている場合は細かく切るのではなく大胆に。


白カビタイプの保存方法


1.まず包む
紙で包まれていた場合は元々の包み紙を利用し、保存しましょう。
汚れてしまった場合はクッキングシートがおすすめです。
包み方はクッキングシートなどの紙の真ん中に置き、キャラメルを包むかのようなイメージで。
カットした面があったらそこだけ乾かないようにラップやアルミ箔を四角に折りたたんで固めたものなどで保護してください。


もしも早く食べきるぞ!という場合は全体をラップで覆ってもOKです。
その場合はなるべく空気を抜きチーズに密着させてください。
2.保存容器などで密封
チーズは他のにおいを吸収しやすいので、包み紙の上からラップを巻いたり、包み紙の状態でタッパーなどの容器に入れましょう。
できれば白カビタイプは白カビタイプで、ほかのタイプのチーズとは分けて保存しましょう。
長く保存して水分がチーズの表面や容器に出てきたらふき取ってメンテナンスをしてあげると、よりおいしく長持ちします。
3.保存
必ず冷蔵保存をします。
野菜室で保存すると、少し高めの温度のため、熟成が進みやすくなります。
長期間保存して食べたい場合は、より温度の低い冷蔵室で保存するといいですよ。
代表的な白カビタイプのチーズ
カマンベール
どのスーパーでも売っているのでとても手に入りやすいため、ほとんどの方は食べたことがあるんじゃないかなと思います。
フランスノルマンディー村で伝統的製法を守っているものはカマンベール・ド・ノルマンディーという名前の商品になり、より本場の味を楽しむことができます。
しっかり熟成・管理されたカマンベールはマッシュルームのような芳醇な香りが特徴的になります。
ブリー
カマンベールの元となっているチーズがブリーです。
「チーズの王」とも呼ばれていて、1800年代にあったチーズコンクールで「チーズの王」に選ばれたのがきっかけだそう。
こちらも同じく、フランスのイル・ド・フランス地方で伝統製法を守っているもののみブリー・ド・モーという名前をつけることができ、より本場の味を楽しむことができます。
カマンベールの元になっただけあり、大きな違いはなく、作る地域やサイズが異なります。
テロワールによって原料となるミルクなどに違いが出るためそれぞれに個性として現れます。